佐賀に来て自分や家族のために使える時間が飛躍的に増えとても充実した日々を過ごしています。
木工をはじめとしたDIYは、踏み段・靴箱・本棚・工作台・カーポートへの通路屋根・ミシン作業机などを作り、台所のフロアマット貼り替え、レンジフード付け替え、温水洗浄便座交換、蛇口交換もできるようになりました。
お風呂での読書タイムは健在で月に数冊の本を読んでいます。
以前は、学習のために読む新書などが主でしたが今はミステリなどの小説ばかりを読んでいます。
次男のズボンの裾上げをしたことから洋裁に目覚め、長女にミシンを買ってもらい、エコバッグ、巾着袋、カーテンを作りました。
月曜日から金曜日までの朝8時30分から16時45分までは工場でコイルを巻いていますが、残業もなくまっすぐ帰ってくれば17時15分頃には家に着くことができます。
佐賀県は日本の中でもかなり西の方に位置するので日没時間が近畿地方に比べてかなり遅いです。
ましてや紀伊山地の山に囲まれていた中辺路町に比べると1時間以上は日が長い気がします。
なので18時半くらいまでは余裕で外仕事ができます。
昨日は、ビニールハウス建設予定地の草刈りをしましたが、開始したのが夕方だったため全面を刈りきることができませんでした。
なので今日も帰宅後に残りの部分の草刈りをして仕上げました。
約1500平米くらいでしょうか。
トラクターで耕うんしてから整地してあるので平らで草刈りもしやすかったです。
ストレスなくできる草刈りは手や腕の痛ささえなければ何時間でも続けられます。
草刈りをしているといろんな考え事もできるし、イヤホンで音楽を聴きながらなら楽しくもできるし、何よりもすぐに結果が出ない農作業の中で数少ないすぐに結果が見える作業の一つです。
以前、牛を飼っていた時は毎日のように草刈り機を軽トラックに積んで、おいしそうな草が目に入ったら土地の所有者を探して刈らせてもらっていました。
川の土手から休耕田、空地、どんなところでも刈りました。
でもそんなに苦痛ではありませんでした。
基本的に僕は草刈りが好きなようです。
どうせだったら食べてくれる牛がいた方が草刈りのしがいもあるんだけどなぁと牛飼いに少し心揺れる今日この頃です。